今度車を買い替える事になった。今、私が使っている車は2010年製で、オートライトが搭載されていない。次買う車はオートライト・オートエアコンなので、明るさ&日射センサーが搭載されている。
車のダッシュボードのフロントガラス側に小さな丸いセンサーが2つあって、一つは明るさを検知してヘッドライトをコントロールするためのもの、もう一つは日差しの強さを検知してエアコンをコントロールするためのものである。
先日、YouTubeで今度買う予定の車の装備や機能を説明した動画を見ていたところ、その2つのセンサーの説明があった。すると一緒に見ていた息子(4才マイクラ好き)が、「新しいクルマには日照センサーがついてるんだね、ママ良かったね!」と言っていた。そうといえばそうなのだが、あの説明で(マイクラの)日照センサーを真っ先に思い浮かべるって、マイクラ脳というかマイクラネイティブだなと思った。
日照センサーはマイクラ内の機能的なブロックの一つで、日光を検知してレッドストーン信号を出す入力装置である。月の光で動く設定もある。1日1回動かしたい装置や、街灯などに使われる。
息子の別のエピソードで言うと
- イオンの床は方解石
- 豆電球の実験キットを見て「なんかレッドストーンみたいだね」
- 図書館の裏の暗がりを見て「松明置かないとゾンビ出ちゃうよね」
などがある。
かく言う私もわりとゲーマー脳で、「この歩道は磨かれた花崗岩」とか、「あの木はいあいぎりで切れる(ポケモン)」「シューティングゲームだったらあそこに隠れてリロードできそう」というようなことを思いつく方である。ゲーマーあるあるだと思う。
マイクラに話を戻すと、町でマイクラっぽい物を見かければ再現してみたくもなる。前に住んでいた町には極めてマイクラっぽい建物があって、それを作ってみたこともある。xにも投稿したことがあるものだが、こちらの建物である。ピンクの部分がすごくプルプァっぽいでしょう?

うちは旦那も同じゲームをするので、散歩中に「これって絶対プルプァブロックじゃない?」と言えば面白がってくれるし、そこに息子も加わればもっと楽しくなるぞと期待しているところである。
まあ、高いところからでも水の上に落ちれば大丈夫とか、お腹を壊しても牛乳を飲めば治るとかはちゃんと現実と区別しておかないと困るけど、そういう意味でも学びのきっかけになるのだから、マイクラってすごいよなと再認識するのだった。



コメント